春の七草 ホトケノザ

お正月のお料理や、お餅、

美味しいお肉、お魚に、胃が疲れてくるこの時期、

 

消化を促進して、胃を労わる風習があります。

 

こういう昔の知恵って本当に楽しい。

 

きっと、

体が自然と欲することに、

人の感覚は今よりもっとクリアで敏感に感じていたんでしょうね。

 

  

 

春の七草
WEBより

芹(せり) ビタミンB2やカルシウム、鉄分、食物繊維などが豊富。独特の香りには、消化促進の働きがあるといわれています。
 
薺(なずな) たんぱく質やカロテン、ビタミンB1・B2、カルシウム、鉄などを含み、利尿作用や解熱作用があるといわれています。
 
御形(ごぎょう) 別名を「母子草(ははこぐさ)」といい、春には黄色い花を咲かせます。たんぱく質やミネラルが豊富で、胃炎に効果的と考えられています。
 
繁縷(はこべ) 「はこべら」ともいいます。カルシウムや鉄などのミネラルが豊富。利尿や整腸の作用があるといわれています。
 
仏の座(ほとけのざ) 黄色い花を咲かせるキク科の植物。胃の働きを高めるといわれています。紫の花をつけるシソ科の「ほとけのざ」は、まったくの別物です。間違えないように注意しましょう。
 
菘(すずな) 蕪(かぶ)のこと。葉にはビタミンやミネラルが多く含まれ、白い部分はやわらかく消化がいいのが特徴です。
 
蘿蔔(すずしろ) 大根のこと。葉はビタミンC、カロテン、ビタミンB1・B2などが含まれ、白い部分にはたんぱく質分解酵素などが含まれています。

 

一昨年書いたブログから ↓

 

春の七草 「セリ なずな 御形 はこべら 仏の座 すずな すずしろ これぞ七草」

 

お正月に美味しいものを食べすぎて疲れた胃にやさしい植物たちのおかゆさん。 それぞれに意味があって食べられます。

セリ・・・セリ科の多年草 独特の香りが食欲増進

なずな・・・アブラナの越年草 道端にも生えている。ぺんぺん草。若葉を食す。

御形・・・ハハコグサ 草餅に入れられていた菜っ葉で、風邪予防にも

はこべら・・・腹痛に効くといわれている 小鳥も食べる

仏の座・・・シソ科 食門繊維が豊富

すずな・・・蕪(かぶ)ビタミンが豊富

すずしろ・・・大根(だいこん)消化促進によい 風邪予防にも

 

 

あれ!!

間違えていたようです。

 
以前お届けしたブログでは

仏の座はシソ科の植物とご紹介していました。

今回WEBで見つけたご紹介には、

「黄色い花を咲かせるキク科の植物」とあります。

 

ごめんなさい。

まだちゃんと調べていませんが、

どうみても、

絵や写真で出てくるのは黄色い花です。

 

少しだけ調べてみました。

 

黄色い花を咲かせるキク科の植物の

正式名は

コオニタビラコ

その姿から、ホトケノザ と呼ばれていたようですが、

現在は

ホトケノザという名前は、シソ科の植物の方につけられているのだそうです。

 

こちらがコオニタビラコ(キク科)

食べられるものです。

昔、ホトケノザと呼ばれていたことがありました。

 

 

こちらがホトケノザ(シソ科)

食べられない方です。

 

 

※写真はWEBよりお借りしました

 

 

  

今日も花とともに

ARNE&KAMOE

にしむらゆき子


お花が好きな方、花贈りに興味がある方へ

フラワーギフト情報をお届けしています。

↓お友達登録よろしくお願い致します♪↓

ブーケ_花とギフトの店 ARNE

ハナトトモに・・日々笑顔で♪

0コメント

  • 1000 / 1000