端午の節句
【seasonally】
毎日、花・植物の楽しさをいろいろな角度から書いています。
明日は5月5日、子供の日。
素敵なお写真をみつけたので、、。
WEBから拝借致しました。
出典がわからず・・。
削除することがあるかもしれませんが、
使わせていただいています。
ありがとうございます。
気持ちが引き締まるような誂えですね。
端午の節句は
奈良時代からと言われています。
端午とは月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味。
なぜ5月5日が定着したのでしょうか?
調べてみると
音に由来するという説が多いですね。
午 と 五
昔の暦では、
今の6月ごろを5月としていました。
特に雨が多くなるこの時期はカビも生えやすく、
虫も多くなり、
季節の変わり目は、それでなくても病にかかりやすいことから、
古くから
いろいろな厄除けが行われていました。
薬草風呂に入ったり、
ヒノキなどの木枝や、薬草を束ねていぶして煙を焚いたり、
天井から吊るしたり。
今、「タンスに〇〇」や「〇シュー〇」などが、
家庭で使われていますが、その走りのような感じでしょうか。
それらも、植物の害虫駆除成分を利用し、
その成分だけを抽出して、その成分を化合物で作り出したものになります。
(↑以前はそう説明されていたのを記憶していますが・・近況未確認です)
古く中国でも、
薬草摘みをしたり、
蘭を入れた湯を浴びたり、
菖蒲を浸した酒を飲んだりという風習があったことから、
日本にも伝わり、宮廷でも
さまざまな行事が催されたと言います。
江戸時代に入ると、
武家社会であること、
跡継ぎのことなどが合わさり、
男の子が生まれると
特に 疫病などにかからないようにと、
節句のお祝い&厄除けを盛大に行ったことから
男の子の節句となっていったのだそうです。
「菖蒲(しょうぶ)」の音が、
武を重んじるという意味の 「尚武(しょうぶ)」と同じであることから、
「尚武の節句」ともいわれています。
身を守る兜の鎧を奉り
悪霊を退治する儀式として、
馬から弓を射る流鏑馬が行われていましたが、
武術の鍛錬としても尊ばれ、
端午の節句のしきたりとして
今に伝えられてきているとのこと。
こちらもWEBから 使わせていただきました。
ありがとうございます。
菖蒲の花あしらい 素敵ですね。
健康で、元気がいちばんです。
太陽暦の五月初旬は
とても過ごしやすく、GW。
子供が元気に遊ぶ姿
こいのぼりが元気に泳ぐ姿に夢を見、癒されます。
伸び伸び遊べる場所を
残していきたいですね。
世界には、
きみ以外には誰も歩むことのできない
唯一の道がある。
その道はどこに行き着くのか、
と問うてはならない。
ひたすら進め。
- ニーチェ -
子供の日に
花とともに
寄り道しながら 季節を楽しんで過ごしましょう
にしむらゆき子
0コメント