半夏生ず

【Seasonally】    

毎日、花・植物の楽しさをいろいろな角度から書いています。


7月に入りました。
久しぶりの太陽は、容赦なく肌を焦がすようでしたね。


この時期の七十二候が 「半夏生ず」


半夏(はんげ) 


半夏とは
サトイモ科の「烏柄杓(からすびしゃく)」のことで
多年生の薬草です。
とても強く、中国、朝鮮半島、日本に生息。

花は5~7月に開花します。

生薬としては、
球茎の外皮を除いて乾燥したものを用いるそう。

まるで、小さな里芋か、クワイのような感じです。



まさに、これ!というお写真を見つけてしまいました。(写真はWEBよりお借りしました↑)

この姿から「ヘービッチョ」とも呼ばれています。

聞いたことありませんか?





半夏生(はんげしょう)


半夏生は
ドクダミ科の植物です。

カタシロソウ 半化粧 という名前があるのは、
花が咲くころに葉が半分白くなる特徴からきた名前。

地下茎を伸ばして増えていく多年草。

日本各地(北海道には生息していないそうですが、どうですか?)
中国、フィリピン を原産地とし、自生している植物です。


開花時期は、6月下旬か~7月

まさに今ですね。



写真はWEBよりお借りしました。↑




似て異なり


見てのとおり、上記の2つの植物は全く違うものですが、
どちらも、
この季節に花が咲くことから、
半夏生ずの由来とされています。






へそくりの語源?


半夏には、アミノ酸やアルカロイド、脂肪酸類等が多く含まれていますが、

植物性アルカロイドは、抗がん剤にも使われたり、その毒性の使い方が注目されていますね。


生薬に使われる為、
昔、
農家の方が、少し時間があるときのお小遣い稼ぎとして、
畦に生えている半夏の球茎を、薬屋に持っていっていたとか。

この球茎から茎を外すと、穴が凹むその形から、

「へそくり」という言葉が生まれたそうですよ。




夏至から数えて11日目


この日に雨が降ると、大雨に祟られるとか、
この日は空から毒が降るとか、

そんないろいろな言い伝えがあります。

半夏生ずまで、しっかり畑仕事、田植え仕事を終わらせて、
これ以降は作業をしない、と決められていた

けじめの日。



私たちも、昔の人に倣い、
少し休んで、
夏の陽射しに備えましょうか?

今年も暑くなりそうですね。



花とともに
KAMOE&ARNE


にしむらゆき子








お花が好きな方、花贈りに興味がある方へ

フラワーギフト情報をお届けしています。

↓お友達登録よろしくお願い致します♪↓

ブーケ_花とギフトの店 ARNE

ハナトトモに・・日々笑顔で♪

0コメント

  • 1000 / 1000